飛距離を伸ばす捻転力を作るポイントは腕の三角形の維持にある

飛距離を出すためには、腕の振りではなく体の捻転で飛ばさないといけません。
腕を振ってはいけないというと、一生懸命に腰を回転させようとします。
テークバックから勢いよく、いきなり腰を思いっきり回転させようとします。
しかし、これではバックスイングで手元とクラブをインサイドへ余計に引っ張り込んでしまいやすくなります。
その反動で、切り返しからアウトサイドからクラブを下してしまいやすくなります。
また、アウトサイドからを嫌がって、トップで、シャフトをクロスさせて無理やりインサイドから下そうとします。
テークバックからいきなり思い切り腰を回していくと、上半身と下半身で捻転が生まれません。
飛距離を出したいのであれば、テークバックでできるだけ腰は固定。
回すのではなく、腰は固定するイメージで、軽ーく張った腕の三角形を回転させていくことが大切です。(腰から上(肩)の回転)
そして、いきなりテークバックで右ヒジを曲げながら上げないことです。
腕の三角形が維持できなくなった時に右ひじが下に折れるのです。右ヒジをすぐに曲げてしまったら体を捻じりあげることができません。
飛距離が出る上級者や海外のプロなどは、テークバックで右ヒジをできるだけ伸ばしてバックスイングをしていきます。
そうすることによって、腰の固定(回りすぎない)が可能となり、上体を捻じりあげることができます。
飛距離を伸ばすために参考にしていただけたらと思います。